質量60kg

アラサーふたりが目標体重を目指してがんばるログ

大企業は20代でやめなさい【読書メモ】

20代で大企業を辞め、起業した筆者によるキャリア戦略本です。
 
現代の大企業が抱える問題の指摘は的確で、とても共感しました。しかし、著者の目標(日本を良くするため人材育成をする学校を作る)の高さや、それに対する熱量の大きさに圧倒され、自分は無理だなぁと感じてしまいました笑
 
私はあまり参考になりませんでしたが、起業して新たな価値を生み出し、世界を変えたい、という様なマインドを持っている起業家や経営者志望の方に向いていると思います。
 
オススメ度 ★★
読みやすさ ★★
 

 

大企業は20代でやめなさい

大企業は20代でやめなさい

 

 

以下、備忘録的メモ

 

・大企業は誰がやっても似たような結果が出る仕組み
替えが効くシステムを構築し、人員欠如のリスクを回避し、安定的な成長を考えた時、非常に合理的。それゆえに有能な人も特出した結果を出しにくいし、その反面、能力が低くても仕事を得ることができる。
 
・本当の意味での安定とは、特定の企業に依存せず、仕事ができる力
本当にその通りだが、強者の理論。弱者はそうはならないと思うぞ。
 
・辞めるなら早い方が良い。やめるなら20代でやめるべき
理由➡︎30歳までに出世できるかどうかわかる・背負うものが多くなる・新しいものを吸収することができなくなる
なぜ20代じゃなければならないのかの科学的根拠はないようだが、経験則的にそうなのだろう。
 
・今の会社で生涯をかけて成し遂げたい目標はあるか?
なかなかこの質問にyesを言える人は少ないだろうが、大企業に勤めるとはそういうことだろうと思う。
 
・人生で目標を持たずに生きることは、ただ漂流している船と同じ
 
・人生は有期限。限られた時間内で一定の成果を出すためには、1日も早く行動を開始すること。
 
・若い頃には基本を徹底することが大事。コミュニケーション力と、文章作成能力。
コミュニケーション力は相手の立場で考えて、相手の求めているものを感じ取れる能力。
 
・信頼は小さな約束を必ず守る。
 
・配偶者選びは、価値観の共有を絶対条件にする。
 
・「いつか」は「一生ない」。掛け声だけかけても全く意味がない。すぐに行動するだけ。
 
ベンチャー企業選びの鍵は社長の価値観と合うかどうか
 
・大人の最低条件は「自分の力で立つ、自分一人の力で稼げる」
 
・一流企業から大企業というレールの呪縛
 
・起業の成功は「いつどこでなにをやるか」「矛盾のある業界」「ブランディング

明日クビになっても大丈夫!【読書メモ】

今や最も勢いのあるWebライターである
”ヨッピー”さんによる自伝、そして生き方について書かれています。
筆者がどのようにWebライターになったか、どのように働いているかがわかります。
こういう生き方もあるから大丈夫だよ!とサラリーマンを応援している内容ですが、
正直ヨッピーさんたちのやる事なす事ぶっ飛んでて参考になるかは微妙なところ笑。
 
「なりたいとやりたいは違う」「生産する趣味を作る」
「わかる未来について一生懸命考える」
「人脈は実力の付属品である」「とりあえず水風呂に入る」
「情報を発信すると、情報が集まってくる」
「戦術だけでなく、戦略を考える」「プラスワン、ちょい足しでの差別化」
「行動する、やりたいことをする、会いたい人に会う」
 
こういった言葉に背中を押されると良いですね。
「生産的な趣味を持つ」ことは、今後よりより重要になってくるという言葉はとても共感できました。
 
おすすめ度 ★★★
読みやすさ ★★★★
 

 

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

 

 

日本を変えた千の技術博

S.52.5kg

 

あまりの引きこもり状況に目が余ったのか、

父が上野の科学博物館に行かないかと誘ってきた。

 

何もやることもないので着いて行くことにした。

 

特別展だった。日本の産業技術の歴史を振り返る。日本は明治維新頃に入ってきた西洋文化とその技術を凄い勢いで吸収する。当時の技術者の学ぶ姿勢は圧感だった。繊維・交通・土木・エンジン・情報といった各領域において産業技術がいかに発展してきたか、驚かされる。

 

ただ、エンジニアになりたい身には痛いほど力不足を感じる。過去の偉人の業績の前に、蹲ってしまう。

 

圧倒的な発明品を前に、自分の無力さと熱量のなさに絶望する。どうすればこんな素晴らしい技術開発の一端を担えるのか。

 

 

 鑑賞後、レストランへ。

何も考えず、父と二人、洋風ランチプレートを頼む。ほとんど会話はない。

前来たときは小学生だったか、常設展の方も行くか、どこか上野を見て回るか、と父は自分に問いかけてくれる。

しかし私は目も合わせず「そうかな」「大丈夫」と言い慣れた言葉を漏らすのみ。

 

再び沈黙、そして「あそこに見えるのは哺乳類の骨かな」と父。私はそちらの方を向いたが、何を言えばよいかわからず、そうかもね、とやりすごす。

 

どうしてこうなってしまったんだろう。

定年退職した父と、2人で博物館に来るなんて滅多にない。父にとっては息子と共に時間を過ごせる数少ない機会じゃないか。

それなのに私は常にうつむき、何に興味を示すわけでもなく、淡々と展示物を見ていた。

 

もし、自分が父だったら息子と過ごせる時間は楽しいはずだし、思い出話やこれからのことについて話を咲かせることが、喜ばしく感慨深いものに違いない。そう望みたい。

 

しかし私は喋れない。周りが見えない。思い描いた家族の幸せに、自分は役不適。戸惑う父。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。

うっすらと涙が込み上がるが、残ったプライドで押さえつける。

 

出てきたランチプレートは、自分のだけお子様ランチのように見えた。27歳の自分は、まだこんなところにいたのか、と気付き絶望する。

 

ガラスの向こうのマッコウクジラの標本に見守られながら、私と父は静かに食事を終えた

 

(ひょろ)

女子高生サヤカが学んだ一万人に一人の勉強法【読書メモ】

ごく一般的な家族が、殺人事件を犯した囚人との文通を通して

人生に必要な姿勢や教訓を学んでいくノンフィクション物語です。

 

囚人の”みたっちゃん”の言葉には、経歴からは想像できないほど穏やかさと真っ直ぐな芯があり、

読者を不思議なほどに前向きにする力がありました。

自分が中高生の時に読みたかった、心からそう思えます。

 

何か科学的な根拠がある内容が書いてあるわけではないですが、

人生をうまくいかせるにはこれが大事なんだよ、

ということを中高生に納得させて、行動させる力のある本だと思います。

 

日頃の生活パターンや態度が、自分の本当の姿だということに気づいてください

いつも順調に伸びるということは、初歩の間しかないのですよ。

 人は、上手くいっているときは放っておいても伸びていきます。

 しかし、不調の時にどうするかが、その人の成果と人生を決めるのです」

 

読みやすく、面白い良書です。

落ち込んだ時に”みたっちゃん”の言葉を読み返したくなります。

 

おすすめ度 ★★★★

読みやすさ ★★★★★

 

 

 

結局すぐやる人が全てを手に入れる【読書メモ】

多くの自己啓発書に書かれている「行動」をポイントに、
それを実行するテクニックを多数紹介しています。
行動するためには色々な視座を持つこと、
気持ちとモチベーションを常に意識して、コントロールするなど。


「モチベーション=本当にやりたいこと」


行動については慣性の法則があると述べられていたが、
本当にその通りだと感じました。
動き始めが大変で、動いてしまえば進むしかない。
共感がしやすい1冊でした。


おすすめ度 ★★
読みやすさ ★★★

 

 

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる (青春文庫)

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる (青春文庫)

 

 

かべのぼり

s:52.9kg

 

きのうは人生初のボルダリングに行ってきました。楽しかった。

運動音痴で基本的に球技が苦手な自分でも挑戦しやすそうという理由で

大学時代からやってみたかったんですが、なかなか機会に恵まれず

ようやく社会人になって体験することができました。

 

体のバランスのとり方とか、全身の使い方など

想像していたよりもずっと難しかったですが、

初めは登ることができなかった壁を何回も挑戦してようやく登れたときの

達成感はとても気持ちいいものでした。

 

案の定、次の日は二の腕・胸・ふくらはぎが筋肉痛でした。

 

一回の体験料はすこーーし高いかな?というところですが、

そこそこの頻度でボルダリングしに行きたい。続けたい。

 

(ひょろ)

 

人生がときめく片付けの魔法【読書メモ】

こんまりこと近藤麻理恵さんによる片付け方指南書です。

 

なぜ片付けをするか?

人の性格は環境から大きく影響を受けると言われています。

そして人生の中で最も多くの時を過ごすのが自分の部屋です。

休職中ともなればなおさら。

そんな生活と密接している「環境」を最適にすることで、

人生が好転していくかもしれません。

実際に筆者も、片付けをしたお客さんの人生が大きく変わっていると語っています。

片付けを通して、考え方・生き方が劇的に変わると説いています。

 

本書では、どのような基準でモノを捨てたり、どんな順番で片付けをしたら良いかを

こんまりさんの深い経験から教えてくれています。

若干のスピリチュアル感が合うかどうかは読者を選ぶかもしれませんが、

精神面からのアプローチが自己啓発的な気づきに繋がっている部分があります。

特に第5章では片付けが人生に与える影響について述べられています。

捨てられないモノを見て、それが「過去への執着」なのか「未来への不安」からなのかを考えると

まさにその人の性格が分かってしまう。それと向き合うことで、人生で必要な決断力を養うことができる。

 

手元にモノがあるという事実。それは過去に、他人ではなく、ほかならぬ自分自身が選択した結果、そこにモノが存在している。」

 

人間関係と部屋にあるモノには共通項があることを気付かされる一冊です。

 

おすすめ度 ★★

読みやすさ ★★★★★

 

 

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法